初節句を迎える男の子をもつママ、おめでとうございます。
五月の人形の兜を用意するにあたり、義理両親から「旦那の兜をお下がりで飾りなさい」と言われた方も多いのではないでしょうか?
お古かぁ・・・と思う反面、お祝いのものなので無下に断るのもな、と思ったり、
そもそもお古を貰っても良い物なの?と、様々な感情がわき起こるのではないでしょうか?
お古を貰って節約したい!というママや、義理両親や、実親からお古をあげると言われて困っているという方に、そもそもお古は貰って良いのか?を説明します。
目次
端午の節句は、もともとは武家のお祝いでした。お祝いに用いる「菖蒲(しょうぶ)」の読みが武を尊重する「尚武(しょうぶ)」と一緒だから、端午の節句は「尚武(しょうぶ)」の節句となったのです。
その後、月日は流れ、端午の節句は家の跡継ぎの男の子が無事に成長するのを願う大切な行事と変化していきました。
そして、兜は贈られた子供の厄を引き受けけてくれるというものであるとされています。
この厄を引き受けてくれるというところが、五月人形のお古は貰っても良いのか?というところにつながります。
兜は厄除けのために飾られるので、父親の兜なら、父親の厄を引き受けてくれていたもの。その兜を譲るというのは、子供にその厄も渡すという意味になります。
そのため、お下がりは厳禁であるという考えが主流です。
大切にしてきた兜をずっと親子代々引き継いでいきたい!と思っていた方にはショックな説だと思いますが、厄を身代わりとなって受けてくれる存在だと思うと1人に1つ用意した方が良いことになりますね。
五月人形のお古は貰わない方が良いというのは分りましたよね。
でも、五月人形のお古をくれると言っている義理両親や、両親へ無下に断るとトラブルにつながる場合もあります。
特に義理実家の申し出の場合は細心の注意が必要ですよね。
親のプライドを傷つけないため、角の立たない断り方をしたい。そんなあなたに上手な断る方法を伝授したいと思います。
初節句の日には子どもの人形(兜)と夫の人形を並べて飾り、夫と息子と記念撮影をして写真を手紙と共に義実家に送ります。
そして、角が立たないように供養する話はご主人からしてもらうようにしてください。
「もう俺も父親になったからこの人形は役目を終えた。俺が感謝の気持ちを込めて供養する。」
とでも言えば、ご両親も納得されるのではないでしょうか?
もし「供養しないで」と言われたら、また実家で保管していただけるよう夫に交渉してもらいます。
この方法だと、新旧で写真を撮ることで思い出にもなりますし、新しい人形を既に買っていることで「もっておいて!」と言われる確率も低いと思います。
孫に、身代わりだった人形を引き継がせるとはどういうことだ!と良い気持ちがしないのは、両親世代の方が強いようです。
親同士のトラブルにもなりかねないので、義理両親には
「親が、五月人形を孫に買うというのが長年の夢だったみたいで・・・。どうしてもどうしても、買ってあげたいと言って聞かないんです~~!せっかくのお話なのですが、買って貰うのも親孝行なのかなと思いまして・・・」
と、自分の親を持ち出して断る理由を作ってしまいましょう。
嫁の親が五月人形を買うというのが習わしの地域が殆どなので違和感はありません。
「供養に出す」と言っても、処分出来ない親御さんも多いと思います。
なので、思い切ってお古の兜は義理実家や実家に飾って貰い、それを見に帰省するという方法もあります。
帰省する口実(親孝行)にもなりますし、お古を貰うこともないので一石二鳥です。
いかがでしたでしょうか?
五月人形は厄を代わりに受け取ってくれるということから、お古は貰わない方が良いということが分りましたね。
もちろん言い伝えなので信じるか信じないかは個人の自由だと思います。
けれど、もし少しでも心配ならば、やはり習わし通り、一人一つ、兜を持つ方が良いかもしれないですね。
最後までご覧くださり、ありがとうございます。
コメントフォーム